前へ
次へ

なぜ有酸素運動の後に暗記するのが良いか

勉強は、実は運動との密接な関連性があります。
結論を申し上げると、何かをスムーズに暗記したい時は、運動した後のタイミングがおすすめです。
そのタイミングであれば、脳の働きは比較的活発になっていますから、物もスムーズに覚えられると言われています。
体を動かしていると、自然と体温が高まってきます。
ちょっと数分ぐらいジョギングしてみますと、だんだん体が温かくなってきますが、その主な理由は血行です。
血液の循環が良くなるので、自然と体温も高くなる訳です。
ところで人間が何かを暗記する為には、なるべく脳の働きを活発にする必要があります。
英単語や公式などは、少なくとも脳というパーツが記憶している事だけは間違いありません。
ところで脳というパーツには、多くの血管が張り巡らされています。
そもそも脳が活動するにしても、必ず栄養分が必要です。
人間が体を動かすためにも、エネルギーや水分やタンパク質が必要でしょう。
脳に対しても、そのような栄養分を補給してあげる必要があります。
どうすれば栄養分が補給されるかというと、血液です。
血管は、体の色々な箇所に栄養分を送り届ける役割を果たしています。
ですから血液のめぐりが良くなれば、自然と脳の働きも活発になる訳です。

ところで上記でも少々触れた通り、体を動かしていると徐々に体温が高まってきます。
主に筋肉周辺の血流が活性化される訳ですが、実は脳も例外ではありません。
とりわけ有効なのは有酸素運動です。
ジョギングや水泳などの有酸素運動に励んでおくと、脳の働きは良くなりやすいと言われています。
という事は、英単語や数学の公式などを丸暗記したい時には、体を動かしてあげるのは有効です。
ちょっとジョギングに励んでみた後に勉強してみると、意外とスムーズに頭の中に入ってくる事も多いです。
ですから運動はおすすめですが、やり過ぎは注意を要します。
運動しすぎも逆効果になってしまいますから、適度に体を動かしてみると良いでしょう。

Page Top